令和4年10月30日(日曜日)祭礼委員会執行部総括&次回対策意見交換会議その2 (13日後)

 15時 仙波第一会館 12名参加

前日の責任者総括会議で発表していただいた課題の中で特に重要と思えるものについて

対策を話し合いました。


会所部門について

1. 会所担当者の人数について

部署人員募集に偏りがあったため、お手伝いに来たのに何もすることがなかった、あるいは

時間割で全く担当者がいなくなる場合があった。


対策: 役割担当部署(表)の見直しが必要である。(会計を入れるなど)

   当初から時間割を作ってから自治会で募集してもらう。

   (忙しい時間帯や常駐しなければならない時間帯、暇な時間帯を考慮する)

   集まっていただいた中で人選して役割を決定していく形をとる。

   (現場にあったものにする)

   付帯事項

   会計責任者は全日常駐する。

   初日14時までにお客様が集中するので、各自治会から代表者を出しご挨拶する。

   

2. 来賓接待と飲酒について

接待席にてアルコールの提供をすることで他のお客様が休憩しずらい等の弊害が出る。

提供する飲み物の経費予測がしずらい。


対策: 次回よりアルコールの提供はやめる。お返しにビールと他の飲料をいれ休憩所では

   それをお飲みいただく。(接待席は休憩所とする)

        

3. 会所の受付位置について

現在の受付位置はわかりずらく狭い。


対策: 現在の受付から、会所の隣の接待席を受付とする。

   また、半分のスペースを休憩所としてお祭りを楽しむ憩いの場とする。

   (テントの数も減らしコンパクトな運営とする)

   

4. その他

各執行部役員がそれぞれ気が付いた点を出し合い決定した事項。

a  自転車の案内看板が必要である。

b  食事係の配送はタフなのでリヤカーが大いに助かりました。

c  子供たちに夕食は出せないので、子供たちが帰った後に配膳する。

d  子供に配るお菓子が多数あまったので次回からは1.5倍-50にする。

e  WEBカメラについては旭町などにも聞いて検討する。

f  毎年五月ぐらいに子供たちも交えたイベントを企画し、仙波町三町の融和をはかる。

 早期からの人員募集、着物注文を積極的に進める。

 子供たちの曳子、手古舞の募集。

 お祭りの勉強会など。

g 今回の各町への反省会費用補助配分は、30.000円とする。

h 会所(設営と撤去)祭り祭壇(作成と撤去)山車飾り(飾り付けと取り外し及び管理)の

 三つの作業を委託業務として若波会にお願いする。

 


 

 



   


   

   


このブログの人気の投稿

令和4年10月30日(日曜日)祭礼委員会執行部総括&次回対策意見交換会議 (13日後)

令和4年10月9日 川越祭り軒端揃え (5日前)