令和4年9月17日 川越祭り曳行部門 職方会議 (27日前)

 17時 仙波第二会館 28名参加

1.宰領より安全曳行の心構え

 皆さんが心を一つにして安全曳行になるように、準備から片付けまで緊張感をもって

 やっていきましょう。

2.職方の紹介 

 鳶頭が若(新井氏)を紹介

3.白田祭礼委員長より委託契約書について説明と作成

 令和4年度川越祭りにおける山車の安全曳行と取り回し

 鳶頭 岡本 明

 令和4年度川越祭りにおける山車の安全曳行

 棟梁 福岡 富男

 令和4年度川越祭りにおける山車照明点灯及び管理

 電工 吉田 義春

4.質疑応答

 ■下り坂で綱の中の子供を抱き上げる人は?

 →子供は曳子管理が管理する(抱っこが必要な子供は綱の外か後方に)

 □出発時(午後、夜)は、15分前には集合。

 □曳行時電線がない所は、人形を上げる。

 □マスクの着用については、21日の協議会後に判断する。

 □職方のカッパの準備(11枚)し山車に常備する。

5.田中副宰領より危険予知と安全曳行についてハインリヒの法則(統計データ)

 について説明。

6.一番の難所「仙波の坂」の曳行での危険事案のシュミレーションと対策について

 パネルディスカッションを行う。

 動画あり。

 















このブログの人気の投稿

令和4年10月30日(日曜日)祭礼委員会執行部総括&次回対策意見交換会議その2 (13日後)

令和4年10月30日(日曜日)祭礼委員会執行部総括&次回対策意見交換会議 (13日後)

令和4年10月9日 川越祭り軒端揃え (5日前)