投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

令和4年10月30日(日曜日)祭礼委員会執行部総括&次回対策意見交換会議 (13日後)

 15時 仙波第一会館 12名参加 前日の責任者総括会議で発表していただいた課題の中で特に重要と思えるものについて 対策を話し合いました。 曳行部門について 1. 人選について  過去、部門によっては仙波会会長が選任していたが今回は自治会から全て選任という形を  とったため、時間的な割り振りにより人員が多くなり管理が難しくなった点。 対策 : 高張、綱先、露払い、旗持は、自治会からの選任とし先触れ、端元は若波会と仲君    チームから選任する。    自治会での募集は、早期に案内を出し役割の説明文の他、着物の所有の有無なども    あらかじめ記載してもらう。 2. 綱先から先での観客横断防止と間隔の維持について  先頭部門と警護部門、手古舞管理からも観客横断を危惧する声が出ていた。  綱の左右の長さの違い、スピードの差異による間延び、綱警護の配置の問題。 対策 : 今回綱の左右始点の巻き方の違いから長さに差異が出来たので次回は気を付ける。    スピード調整と綱警護の配置は、綱先から先頭までに綱警護を左右二人づつ配置して    縦列した綱警護同士で10メートルぐらいの綱を持ち先頭の綱警護がペース配分する。 3. 端元目印を超えそうになる  人数が多いため曳子の間隔が狭くなり端元に寄って行ってしまう。 対策 : 綱を長くする。    端元限界目印を二か所にする。 4. 拍子木が聞こえない件  夜曳行の時に観光客などの雑踏で拍子木の音が先頭まで届かない。  (無線機等も考慮しては) 対策 : (現状維持) インカムを使用している山車もあるが所作自体も無形文化財である    から歴史を重んじ伝統は守る。         ただし交通警護は電話機のトラブルも考慮して無線機は使うべき。     

令和4年10月29日(土曜日) 責任者川越祭総括会議 (13日後)

 仙波第二会館 17時 27名参加 各役割責任者より報告 ※敬称は略させていただきます。 ※メモ書きから起しているものもありますので、不足があるかもしれませんが ご容赦ください。 会所責任者 市川 役割表の時点で縦割りに分割しないほうがよかったのではないか。 会所だけで60人という担当者を置くことには無理がある。 部署と人員を減らして、円滑に進むようにしていく。 掲示 白田 掲示板の位置が高い。 3人の担当者で行ったが、午後は暇な時間が多かったので兼任でもいいのではないか。 プリントのスピードが遅いので、あらかじめ金額等を印刷しておいたほうがいい。 備品 宮川 手ぬぐい売り上げは、259本で129,500円でした。 棚卸しをしてくれたおかげで、備品購入がスムーズに行えた。 山車倉庫を片付けてくれたのでスペースができた。 曳行中に手ぬぐいを求められた。 山車の上部電球の明るさがちかっていた。 おもてなし係 北島 何をやってよいのかわからなかった。 テーブルを拭くものがなかった。 ものを渡すときに引換券があればよかった。 係りの人数がおおすぎる。(仕事がない、達成感がもてない) 一日の流れを前もって知りたかった。 あのようなおもてなしでは、しないほうがいいのでは(お返しの増やすとか) 仕事がなく達成感がなかった。 来賓接待は各町内から推薦がよいのでは(席で偉そうにしていては一般の方が避ける) 食事係り 欠席 来賓接待 峯 二人の方がお返しのビールを飲んでいたが、コロナ対策を周知しているのでご遠慮してもらうのがスムーズでした。 宰領 安田 事故もなく全体をみてとてもよい曳行をできたと思う。 初日、脇田歩道橋の下をもう少しスピードを下げるべきでした。 (防護ネットに上部が当たっていた) 混雑の中でも安全配慮ができていた。 副宰領 田中 安全管理がよくできていた(事前講習、ミーティングの成果) 4丁目の坂を安全曳行できたのはよかった。 宰領と副宰領は行動を共にできないため特に夜曳行時は副宰領をやりながらの宰領勉強 は無理がある。 副宰領 大澤 囃子連とも交代の事前打ち合わせができていたのはよかった。 16号での時間的連携がずれていた。(警護の携帯が壊れたため) 先触れ 代理安田  専門的な内容なので後日ミーティングを行う。 高張 宮田 良かった点 旗持、露払い、高張間...

令和4年10月23日(日曜日) 山車飾り取り外し (7日後)

イメージ
 午前8時より、仙波氷川神社で山車飾り付け撤去作業、山車庫清掃を行いました。 10時より囃子連の方がきて、太鼓の取り外しを行いました。 山車飾り撤去と収納「写真」

令和4年10月17日 川越祭り軒端揃え撤去、会所片づけ (1日後)

 午前8時より、各町内において軒端揃いの撤去作業。 同時に会所にて、片づけを行いました。 12時終了。

10/20 只今まとめと動画チェック中 東京新聞でお楽しみください。

イメージ
 東京新聞 TOKYOWEB より  2022/20/20 3年ぶり開催 川越まつり そーれ!胸アツ 山車曳き体験  50代記者奮闘の2日間 他の山車とすれ違う際に行われる「曳っかわせ」=いずれも埼玉県川越市で   埼玉県川越市の市制施行100周年を祝い、市および市内28町の山車(だし)すべてが巡行して開かれた国指定重要無形民俗文化財「川越まつり」(15、16日)で、川越通信部記者(55)が山車曳(ひ)きを体験させてもらった。職場に近い「仙波町(せんばまち)仙波会」の装束を借り、4年ぶりに参加する「仙波二郎安家(やすいえ)の山車」を町の皆さんと力を合わせて最後まで曳いた。隊列に加わって初めて見える景色があり、聞こえてくる声があった。  新型コロナ禍と折り合いを付けながら三年ぶりの開催。川越駅前を通った初日午後の山車曳行(えいこう)では、観光客らしき外国人がスマートフォンのカメラを私に向けた(ような気がした)。数多くのカメラが山車とその隊列を捉え、まるで優勝パレードの一員になったような快感だ。「そーれ!」の掛け声が思わず裏返った。 市内を曳かれる仙波町の山車   重さ約三・五トンの山車は百〜二百人が二本の手綱を握って曳くが、動き出しはとても重く、綱が手のひらに食い込んで痛い。履物は、二週間前に購入した白い鼻緒の草履(樹脂ソール付き)。足袋を履いているとはいえ、初日昼には足指のまたがひりひりしてきた。これで二日間もつのかと不安が襲う。朝昼晩、計約十五キロメートルを延べ十六時間以上かけて曳くのだから。 仙波町仙波会の安田善昭会長   山車の前、私の斜め後ろで貫禄十分に歩くのは「宰領」。隊列を指揮する総監督だ。伝令役の「先触れ」を従え、時に走らせて他町の山車の情報収集に努める。大きな交差点に近づくと、その動きは一層活発になる。山車同士が向き合って囃子(はやし)を演じ合う、まつり最大の見せ場「曳(ひ)っかわせ」を成功させるためだ。宰領は「こっちは待ってもいい。向こうが進みたいのか止まりたいか、考えを聞いてこい」といった言葉を先触れに預け、相手方宰領に伝えるのがしきたり。多数の山車が集まりながら事故が起きないのは、相手方に敬意を払いながら山車を動かす原則があるからだ。互いの山車をぎりぎりまで寄せる技は、山車周囲を守るとび職人の腕の見せどころだ。 仙波町の山車を曳く武藤康...

令和4年10月9日 川越祭り軒端揃え (5日前)

 仙波第二会館 8時AM集合 午前中、各町内にて軒端揃えを行う。 第二会館表倉庫に保管していた紅白垂れ幕は、終了後は各町内で保管してもらう。 垂木も同様。 午後、二丁目集会場に裏倉庫より備品を二丁目集会場へ移動。 一階に会所と神事に使用するもの、二階は曳行と事務関係。 白鳥さん(4丁目)に会所で使えるポケットWi-fiをレンタルしてもらう。 軒端位置 三丁目

川越祭りナビアプリと安家の山車ライブ動画POP  (10日前)

イメージ
 

令和4年10月02日 第二回 仙波会祭礼委員会責任者会議(12日前)時間割分担表リンク

 19時より 仙波第2会館 (職方も参加) 曳行ルートの説明と注意事項の説明。 曳行責任者から進捗状況を説明 ~ 特に問題点は出ていない。 交通警護より誘導灯の追加依頼 ~ 2本追加購入(備品係) 記録 ~ 動画及び写真撮影は非公開。 会所責任者から進捗状況を説明 ~ 会所のメンバーは検温と消毒は必須。                  来賓接待係にはアルコールは出さない。                  手拭いは、曳行と同様に購入してもらう。 これからの予定について  9日 軒端揃え  仙波第二会館8時集合。(会館倉庫と山車倉庫の鍵は、宮川がスペア)          各町終了後、会館にて手拭いの販売と田中さんの曳行しおりの工作。          備品は倉庫から二丁目集会所へ搬入作業。(車は山田顧問より)          各町作業終了後、設置場所を写真にて保存。  14日 会所設営 8時より テント一張を4丁目よりお借りする。     会所開き    17時より (着物着用)          同時刻 笠渡し (若波会で出席、撮影依頼)   15日 仙波氷川神社 7時集合  16日 6時より朝囃子 7時集合  17日 解体作業 会所8時集合 時間割分担表曳行部門 最終便