投稿

8月, 2022の投稿を表示しています

令和4年8月30日 囃子保存会 搭乗依頼の儀 (45日前)

搭乗依頼の儀 式次第 1、開会の言葉 司会進行・竹田副委員長 2、委員長以下紹介&囃子連紹介 ①白田委員長・竹田副委員長・安田宰領・田中副宰領・大澤副宰領 代理(安藤先触れ責任者)・宮川記録 ②囃子連・松本会長・福岡副会長・柳井副会長 3、白田祭礼委員長謝辞 4、搭乗依頼条項の確認 ①事前打合せ条項の確認  時間、場所、金額等を決定合意。 ②追加条項  お弁当は、搬入が大変なので一緒にし囃子連の方の分は後日請求。  必要個数は、後日連絡する。 ③その他打合せ等   5、搭乗依頼締結の祝宴 乾杯・囃子保存会松本会長

令和4年8月26日 スケジュールシート (49日前)

山車運行 Aチーム  先触、高張、綱先、露払、端元、旗持      仙波第一会館二階 9月4日(日)AM 10:00~12:00 Bチーム  山車警護、交通警護、綱警護      仙波第一会館二階 9月10日(土)PM 18:30~20:30 Cチーム  曳子管理、手古舞管理      仙波第二会館   9月4日(日)PM 14:00~15:00 曳行人員配置 受付会所  受付、お返し、ビラ書き,掲示、(コロナ対策)               仙波第一会館二階  9月10日(土)PM 14:00~ 備品、給仕、食料係      仙波第二会館   9月4日(日)PM 14:00~15:00   会所人員配置

令和4年8月26日 役割部会の準備 (49日前)

 部会参加の可否と役割表の作成 二丁目 会所 尾種さん      曳行 白田さん  三丁目 峯さん 四丁目 田中さん  部会参加チェックシート 曳行最小人員数 曳行先頭から 旗持ち :2名 露払い :2名 高張り :2名 綱先  :2名 先触れ :6名 端元  :10~14名 山車警護:7~8名 交通警護:8~10名 綱警護 :10名 曳き子管理:責任者1名&一中会・子供会の皆様 手鼓舞管理:4~8名 職方 大工:4名二日間終日 電工:1名二日間終日 鳶 :7名二日間終日

令和4年8月20日 第一回 祭礼委員会責任者会議 (55日前)

 19時 仙波第二会館 36名参加 1. 役割担当者の確認と訂正    松本囃子連代表、福岡棟梁、吉田電工、岡本鳶頭の紹介    コロナ対策 担当者兼責任者 太田政春 → 市川徹 2. 令和4年曳行ルートの説明    田中曳行副責任者より説明     曳行ルートとスケジュール 3. 各役割担当部会の日程と場所    令和4年度川越祭り役割表 山車運行 Aチーム  先触、高張、綱先、露払、端元、旗持      仙波第一会館二階 9月4日(日)AM 10:00~12:00 Bチーム  山車警護、交通警護、綱警護      仙波第一会館二階 9月10日(土)PM 18:30~20:30 Cチーム  曳子管理、手古舞管理      仙波第二会館   9月4日(日)PM 14:00~15:00 受付会所  受付、お返し、ビラ書き,掲示、(コロナ対策)               仙波第一会館二階  9月10日(土)PM 14:00~ 備品、給仕、食料係      仙波第二会館   9月4日(日)PM 14:00~15:00 ※ 8月23日現在   3丁目山本理事が全部会の出欠表3町分を作成中。           

令和4年8月20日 第二回 祭礼委員会執行部会議 (55日前)

 1. 決定事項の確認と進捗状況   第二回祭礼委員会執行部会議まとめ 2. 予算案の報告   令和四年度仙波会川越まつり予算書 3. その他   曳行ルートとスケジュール   曳行ルートについては、現在申請中。 (田中曳行副責任者)   曳行スケジュールは、2日に分ける。  (田中曳行副責任者)   手ぬぐいの販売は、備品が担当する。 (高畠備品責任者)   山車休憩所での食事する場所、搬入経路を決める。   囃子連への礼金に関しては未定。 各役割説明

令和4年8月7日 第一回 祭礼委員会執行部会議 (69日前) その4

 8. 記念事業の提案   ・市制100年ののぼりとともに吹き流しを製作 ・山車後方に合併100年の垂れ幕作成  (上記を予算100,000円) ・当日のセレモニー 功労者を表彰する。  (司会は高橋副会計) ・曳行のお偉方の羽織を購入する。 9. 囃子連への依頼事項について 搭乗依頼、居囃子設置申請、仮設電源等費用分担について 担当 白田委員長 竹田副委員長    (安田曳行責任者、宮川) まとめ 第一回祭礼委員会執行部会議まとめ

令和4年8月7日 第一回 祭礼委員会執行部会議 (69日前) その3

イメージ
 7. 曳行ルートと予定時刻 山車曳行ルートと予定時刻 山車曳行役務と配置図

令和4年8月7日 第一回 祭礼委員会執行部会議 (69日前) その2

 6. 会所 会所備品(延長コード、備品等)        担当 安藤書記 祭壇設営責任者 (垂木・紅葉・御神木・竹等) 担当 安藤書記                           山田顧問 接待所および受付設営責任者          担当 市川会所責任者                           安田曳行責任者 ビラ書きパソコン購入             担当 白鳥 花かけ版作成責任者              担当 岡本鳶頭 祭壇お供え                  担当 尾種相談役 仮設電源設置                 担当 ヨシダデンキ

令和4年8月7日 第一回 祭礼委員会執行部会議 (69日前) その1

 17:00より祭礼委員執行部会議を仙波第一会館にて行いました。 町方、軒端揃え、会所、囃子連に分けてのスケジュールと人員を決定。 1. 町方 会所位置 仙波町二丁目集会所前 (川越市仙波町2-7-21) 祭りまでの日程 笠渡し  令和4年10月9日(日曜日) 軒先揃え 令和4年10月9日(日曜日)AM8:00 予備日10月10日(祝) 会所設営 令和4年10月14日(金曜日)AM8:00 会所開き 令和4年10月14日(金曜日)PM17:00~17:30 正装の事 本番初日 令和4年10月15日(土曜日)AM8:00集合       (氷川神社にはAM7:00集合) 二日目  令和4年10月16日(日曜日)AM8:00集合      (氷川神社にはAM7:00集合)    撤去   令和4年10月17日(月曜日)AM8:00集合 2. 八幡宮宮司のスケジュールおよび初穂料 担当 白田祭礼委員長 3. 会所土地使用申請           担当 安田曳行責任者 4. 建物使用申請と近隣住民説明      担当 白田祭礼委員長 5. 軒先揃えについて   各町責任者 2丁目 竹田祭礼副委員長         3丁目 山本綱警護         4丁目 田中曳行副責任者   会所周り  各町3人を目安に人員を出していただく   材料手配  垂木 安藤書記         針金 岡本鳶頭

令和4年8月7日 祭り装備品棚卸し (69日前)

イメージ
 15:00より仙波第二会館にて会館倉庫と山車倉庫にある祭り装備品の 棚卸しを行いました。 仙波会お祭り備品リスト

令和4年7月26日 仙波祭礼委員会 執行部決定 (81日前)

イメージ
 令和4年川越祭り 仙波祭礼委員会組織図