投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

令和4年9月25日 今後のスケジュールと役割表(19日前)

  重要 祭礼委員会スケジュール 上記以外の各部会など  □ 綱警護、山車警護部会   10月1日 19時より    仙波町二丁目集会所2階にて 令和4年度川越祭り役割表  9/26 6_40版 ※二丁目より山車警護に近藤武弘さんを追加  ※三丁目より綱警護に菅沼健太さんを追加 令和4年度川越祭り役割表     (10月15日~16日) ※☆印は仙波会理事・★印は仙波会顧問       仙波会祭礼委員会 項目 責任者 2丁目 3丁目 4丁目 祭礼委員長 副委員長 ☆白田正至 ☆白田正至・☆竹田治彦 会所責任者 副責任者 ☆市川徹 ★栗原裕子 ☆市川徹 曳行責任者 副責任者 ☆安田善昭 大澤則幸 ☆安田善昭 ☆田中節哉 会計 ☆小川宏 ☆髙橋良明 ☆小川宏 記録 ☆宮川道博 ☆宮川道博 受 付 会 所 受付 ☆市川徹 手塚正人・円城寺宏道 外ノ池知美 ☆市川徹・河野智江(会計) 小泉紋(会計)・櫻井浩士(会計) 加藤雍子・中野よし子 小田一男・渡辺啓子 お返し ☆市川徹 福岡弘・鍾婧文 ☆市川徹・橋本尊 宮川敏枝・遠藤松枝 栁澤好子・安堵城良美 ビラ書き ☆市川徹 大竹智治 高畠真悠・松岡浩美 伊勢谷英夫 掲示 白田忠男 岩崎真人 白田忠男 小松裕貴 備品 高畠奈美 尾種八千代 高畠奈美・☆宮川道博 竹村順子 井上尚夫 コロナ対策 ☆市川徹 山口サダ子・𠮷澤亜矢子 ☆市川徹・横山光男 郷原りえ・鈴木陽子 島垣和子・宮坂雪絵 長浜大子 おもてなし 北島純子 北島純子・藤井里香 渡辺美奈子・松崎昭子 柳川マイ 箕輪貴司・小谷佐都子 加藤忠義・濱田和男 安藤春子・加藤さえ子 高鳥久子 食事係 濱野裕一 発知美雪 濱野裕一 久津間明・山梨正雄 来賓接待 ★峯孝紀 ★山田範男・★栗原裕子 鈴木忠夫 ★峯孝紀・江良拓郎 ★田坂豊三 山 車 運 行 先触 ☆安藤湧樹 川橋脩完・山田和弘 好野雄一郎・川瀬健辰 ☆安藤湧樹・白鳥賢治 高張 ☆宮田清憲 ☆宮田清憲・福島徳人 小池秀晴 大石哲也・栗原智 小泉克仁 綱先 ☆久保井利憲 ☆久保井利憲・宮田光星 吉見広一・ ショーンレイランド 南城正一郎・南城聖那 露払 新地宙 新地宙・藤田明美 岡本靖昭・落合和彦 小泉みずほ・栁澤洋輝 端元 永薗秀章 仲康憲・仲唯斗・古山崇 塩野哲也・瀬田裕士 永薗秀章・渋谷哲一 今井直之・小玉竜生...

令和4年9月21日 川越市山車保有町内協議会全大会より(23日前)

 全大会資料より抜粋 山車保有町内協議会ガイドライン 会所の運営と感染対策について 山車保有町内協議会注意事項 令和4年度交通規制図 川越祭り会所位置図 宵山山車位置図 市役所巡行とのぼり旗(重要) 氷川祭の山車行事(注意事項)

令和4年9月17日 川越祭り曳行部門 職方会議 (27日前)

イメージ
 17時 仙波第二会館 28名参加 1.宰領より安全曳行の心構え  皆さんが心を一つにして安全曳行になるように、準備から片付けまで緊張感をもって  やっていきましょう。 2.職方の紹介   鳶頭が若(新井氏)を紹介 3.白田祭礼委員長より委託契約書について説明と作成  令和4年度川越祭りにおける山車の安全曳行と取り回し  鳶頭 岡本 明  令和4年度川越祭りにおける山車の安全曳行  棟梁 福岡 富男  令和4年度川越祭りにおける山車照明点灯及び管理  電工 吉田 義春 4.質疑応答  ■下り坂で綱の中の子供を抱き上げる人は?  →子供は曳子管理が管理する(抱っこが必要な子供は綱の外か後方に)  □出発時(午後、夜)は、15分前には集合。  □曳行時電線がない所は、人形を上げる。  □マスクの着用については、21日の協議会後に判断する。  □職方のカッパの準備(11枚)し山車に常備する。 5.田中副宰領より危険予知と安全曳行についてハインリヒの法則(統計データ)  について説明。 6.一番の難所「仙波の坂」の曳行での危険事案のシュミレーションと対策について  パネルディスカッションを行う。  動画あり。  

令和4年9月14日 記録についてのお詫びと訂正 

  関係各位 様 仙波会祭礼委員会の記録は、川越祭りの準備等のチェックと未 来開催の資料になればとの目的で作成しているものです。 役員の皆様が閲覧可能で尚且つ容量が充分保てることから、ブログ形 態にいたしました。 しかし先日、投稿されてる動画が一般公開されているとのご指摘を いただき、急遽削除いたしました。 長時間動画の容量をブログ内に 保存することが出来ない事からメディアアプリを選択したのですが 、私どもの チェック不足で多大なご迷惑とご心配をおかけした事をこの 場をお借りしてお詫び申し上げます。 つきましては今後、ブログも限定公開とし細心の注意をはらいながら記 録して参ります。 何卒ご理解賜りたくよろしくお願いいたします。       令和四年九月十四日  仙波会会長 安田善昭      

令和4年9月13日 祭礼委員会健康チェックリスト (31日前) 

イメージ
 QRコードから祭礼委員会健康チェックを入力して送信していただくと、管理者には 下記のようにスプレッドシートに表示されます。 後からピボットで役務ごとに編集します。

令和4年9月13日 会所開設ご案内書面 (31日前)

イメージ
  会所開設のご案内 川越祭りお礼状 会所案内礼状作成手順

令和4年9月13日 仙波会LINEグループ 写真(31日前)

イメージ
 順不同です。 未来の作業で役に立つと信じています。

令和4年9月10日 会所部門会議と曳行部門会議 (34日前)

 14時 会所部会 第一会館 受付、お返し、ビラ書き、掲示までの流れについて説明。 お祝いをいただいたら、どこの人かをのしの右上に明記。 中を確認してのしの下に金額を明記。 現金を会計に、のし袋はビラ書きへ。(肩書は必ず入れる) ビラ書きから掲示へ。両面テープで。 お返しの袋詰めは、10/14日の13:00から二丁目集会場。 白鳥さんによるビラ書きパソコンの説明。 18時30分 曳行警護部会    山車Bチーム部会資料 全ての警護の人員が足りていないとの指摘。 3丁目の役割人員がずさんすぎる。 24日までに3丁目は、交通警護を3人、山車警護を2人。 24日までに2.3.4丁目は、綱警護を追加で2人づつ。 沢山いないと、交代できない。 1.曳行の人は、朝7時神社集合。 2.シフト交代は、休憩時間OKだが宰領の了解を。 3.休憩時、山車警護が交代で見張り。 4.お昼は、警護なし。 5.10/17の安全会議は、警護責任者も出席。17:00より。 コロナ対策要項 9/13 (9/21保有町内協議会または行政の決定で変更する)

令和4年9月4日 第三回 祭礼委員会執行部会議 その二 (40日前)

 仙波第二会館 16時 会所関連 市川会所責任者より 1. 弁当 前回曳行は160セット   今回発注先 2丁目セブンイレブン (配送含む)   今回発注数 160+囃子連   品目    おにぎり2個とお茶(350ml) 2.  休憩時飲み物 前回曳行は、ジュース200とお茶100   今回発注先 数件見積もりをとる。   今回発注個数 前回と同数。(余りが出たら各町へ配分) 3. 会所休憩所接待   飲み物は、お茶または缶ビール。   今回発注先 ウエルシア仙波店 4. お返し 前回は花の数274+物品14   前回品目 缶ビール、和菓子(蔵づくり)、タオル、礼状   今回品目 缶ビール、和菓子(十万石)、タオル、礼状   袋詰め 10月14日 13時より 5. 会所人員の昼食と夜食 前回27   今回発注先 2丁目セブンイレブン   今回発注個数 10日に決定(山車警護人員含む) 6. 警察官の食事   今回個数 昼食、夜食各2個   今回発注先 2丁目セブンイレブン 7. 子供たちへのお菓子(対象小学生)   各町で子供会または育成会の人数の1.5倍を発注。      

令和4年9月4日 第三回 祭礼委員会執行部会議 その一 (40日前)

 仙波第二会館 16時 曳行関連 安田曳行責任者より 1. 東京新聞の武藤記者が曳行に同伴して取材されます。セレモニーで紹介する。 2. 15日8時~14時まで、日大佐々木君と高校生1名が体験取材。アテンド山田氏。 3. 山車ライブカメラの取り付け場所確認済み。QRコードは、メールで。安田 4. 丸広の夜食会場でのブルーシートを購入。安藤 5. 警護提灯を3張注文する。 6. ブルーシート、警棒のチェック。高橋、宮川 7. 会所開きご案内はA4、御礼はB5で作成、数のチェック。山本 8. コロナ対策について   各町回覧用の注意書きを作成する。   アルコールは山車にも携帯する。 9. 仙波村・川越町合併    祝  百周年   (縦書き)とする。 安藤書記より  前日の会所開きに人形をもってきて、魂を入れることを周知してほしい。 高橋会計より 1. 買い物については、消耗品は各部門の責任者がしてもよい。 2. 警備提灯は、安田会長が注文。 3. ローソクは、確認して備品係が購入。 4. 曳行の部門責任者は紫のテープリボンを手拭いの安全ピンでつける。   

令和4年9月4日 会所部門会議と曳行部門会議 (40日前) 

 会所Bチーム、山車Cチーム  仙波第二会館 14時 54名参加 【会所Bチーム】 1.備品係  各町内の半纏の管理。(管理簿は宮川がつくる) 手拭いの販売と在庫管理。(釣銭の用意は高橋さん)(領収書、ペン、お金入れは宮川) 17日の片づけと備品チェックは、5名参加可能。 備品関係の事前搬入について、軒揃いの後に搬入可能か確認。 10日に高橋さんと宮川で収納ボックスのサイズ、手拭いの在庫を倉庫で確認する。 2.食事係 曳行組の休憩時のみものと夜食の指定場所への持ち込み。 15日 休憩 連雀交差点仲町方面左折付近 15:00 15日 夜食 丸広デパート川越街道付近  19:00 15日 休憩 松江町クランク付近     15:00 16日 夜食 川越祭り会館        19:00 休憩後後片付けとゴミを会所まで持ち帰り。 詳細は執行部会議での確認後になる。 3.おもてなし係 詳細は執行部会議での確認後になる。 全ての係のシフト表は24日まで 【山車Cチーム】 山車Cチーム部会資料

令和4年9月4日 川越祭り曳行部門会議 (40日前)

 山車Aチーム部会   仙波第一会館 10時より 28名参加 曳行部門会議次第 川越祭り役割表修正済み 6分割の役割リストは、9/24日までに完成させて担当者へ連絡。 (白田、宮川、田中) 山車各役割と配置図 曳行ルートと予定時刻 15日 AM6:30 神社集合して7時には山車が出せるようにする。 午後は、13:30には会所集合。 ぺぺは右折して、時間調整しながら連雀過ぎて仲町まで。 曳行ルートと予定時刻 16日 AM6:30 神社集合して7時には山車が出せるようにする。 午後は、13:30には会所集合。 祭り会館では、屋内で休憩。 18:30出発なので、仲町付近で時間調整。 曳行の注意点 全体 曳行の注意点 町内 曳行時の掛け声の可不可は、委員会で指針決定する。 曳行時の担当責任者は、目印をつける。 川越祭りをもっと知りたい方(見学や歴史など)は、各町の代表へ。